2016.
05.
23
今日阪和道のサービスエリアで見かけたチラシ、
何気に見てみると・・・
「ETC運用停止のお知らせ」

よく読んでみると料金所でETCレーンが使えず、
カードを手渡して決済してという事らしい。
車ならETCカードを抜いてハイと渡せばOKですが、
バイクの場合は事情が違う。
別体式の車載器の本体はほとんどの場合シートの下など
外から見えず鍵が掛るところに設置されているはずで、
出口の料金所でいきなりカード出してと言われても、
最悪積んでる荷物を降ろして、シートを外して車載器から
カードを抜いてとかなりの手間に。
マスツーリングなどで10台以上のバイクが
料金所でカードを抜いてと順番にレーンを通ると
とんでもない時間がかかり渋滞するかも。
そういう事なので、阪和道を使うツーリングを
計画中の方は、こんな情報があるのを
記憶の片隅に。
何気に見てみると・・・
「ETC運用停止のお知らせ」

よく読んでみると料金所でETCレーンが使えず、
カードを手渡して決済してという事らしい。
車ならETCカードを抜いてハイと渡せばOKですが、
バイクの場合は事情が違う。
別体式の車載器の本体はほとんどの場合シートの下など
外から見えず鍵が掛るところに設置されているはずで、
出口の料金所でいきなりカード出してと言われても、
最悪積んでる荷物を降ろして、シートを外して車載器から
カードを抜いてとかなりの手間に。
マスツーリングなどで10台以上のバイクが
料金所でカードを抜いてと順番にレーンを通ると
とんでもない時間がかかり渋滞するかも。
そういう事なので、阪和道を使うツーリングを
計画中の方は、こんな情報があるのを
記憶の片隅に。
スポンサーサイト