2018.
10.
14
二日目の朝、昨日のお酒を抜こうと散歩に出るとちょうど東郷湖に昇る朝日が。

朝からの露天風呂、目の前をしじみ漁の小船がいきかいます。

出発前の集合写真、朝からいい天気で皆さん笑顔。

宿から本日のメインイベント、投入堂までは20分ほどで到着。まずは拝観料をこちらで。ちょうど20名で団体料金になりラッキー。

次に入山料を払う所で靴のチェック。靴底に溝のない人はわらじを買って履き替えますが、意外とこちらが滑らずにグッド。

登り始めると何カ所か険しいところがあり、鎖に頼って登るところも。

途中お堂がありしばし休憩、見晴らしがよく心地よい風が。

一時間以上かかり、投入堂に到着。よく昔の人はこんな所に造ったねと感心。

山を下りるとちょうどお昼になり、そのまま昼食。お昼を食べた後は県道とほぼ交通量のない広域農道を繋いで、ワインディングを楽しんで「清流茶屋かわはら」で休憩。そこから鳥取道・中国道を走り、バックミラーに映る夕焼けを楽しみながら最後の休憩は社パーキング。

直接帰る人はここで解散、お約束の宝塚の渋滞や予定外の空港線の渋滞に遭いながら、店には8時前に無事到着。関東から参加のKさんはあわただしく新大阪へ。どうやら最終間近の新幹線に間に合ったようでした。
毎年恒例の一泊ツーリング、さて来年は何処へ行きましょうか。またご参加お待ちしています。

朝からの露天風呂、目の前をしじみ漁の小船がいきかいます。

出発前の集合写真、朝からいい天気で皆さん笑顔。

宿から本日のメインイベント、投入堂までは20分ほどで到着。まずは拝観料をこちらで。ちょうど20名で団体料金になりラッキー。

次に入山料を払う所で靴のチェック。靴底に溝のない人はわらじを買って履き替えますが、意外とこちらが滑らずにグッド。

登り始めると何カ所か険しいところがあり、鎖に頼って登るところも。

途中お堂がありしばし休憩、見晴らしがよく心地よい風が。

一時間以上かかり、投入堂に到着。よく昔の人はこんな所に造ったねと感心。

山を下りるとちょうどお昼になり、そのまま昼食。お昼を食べた後は県道とほぼ交通量のない広域農道を繋いで、ワインディングを楽しんで「清流茶屋かわはら」で休憩。そこから鳥取道・中国道を走り、バックミラーに映る夕焼けを楽しみながら最後の休憩は社パーキング。

直接帰る人はここで解散、お約束の宝塚の渋滞や予定外の空港線の渋滞に遭いながら、店には8時前に無事到着。関東から参加のKさんはあわただしく新大阪へ。どうやら最終間近の新幹線に間に合ったようでした。
毎年恒例の一泊ツーリング、さて来年は何処へ行きましょうか。またご参加お待ちしています。
スポンサーサイト